ライフセービング世界選手権大会(ILS World Life Saving Championships )は、ライフセービングにおいて世界で最も権威ある競技会。

1993年に国際組織である国際ライフセービング連盟が設立され、翌年1994年より2年ごとに開催されている。

開催地によって開催月が変わる。国別にオーシャン競技、プール競技、SERC競技の3種類すべてを競い合う。

開催地

  • 第1回(1994年) カーディフ/コーンウォール( イギリス)
  • 第2回(1996年) ダーバン( 南アフリカ共和国)
  • 第3回(1998年) オークランド( ニュージーランド)
  • 第4回(2000年) シドニー( オーストラリア)
  • 第5回(2002年) デイトナビーチ/オーランド( アメリカ合衆国)
  • 第6回(2004年) ヴィアレッジョ( イタリア)
  • 第7回(2006年) ジーロング/ローン( オーストラリア)
  • 第8回(2008年) ベルリン/ヴァルネミュンデ( ドイツ)
  • 第9回(2010年) アレキサンドリア( エジプト)
  • 第10回(2012年) アデレード( オーストラリア)
  • 第11回(2014年) モンペリエ/ラグランドモット( フランス)
  • 第12回(2016年) アイントホーフェン/ノールドワイク( オランダ)
  • 第13回(2018年) アデレード( オーストラリア)
  • 第14回(2000年) リッチョーネ( イタリア)
  • 第15回(2024年) ゴールドコースト( オーストラリア)
  • 第16回(2026年) アガディール( モロッコ)

開催種目

詳しくはライフセービング (スポーツ)を参照

オーシャン競技

サーフ種目

  • サーフレース
  • オーシャンマン
  • ボードレース
  • レスキューチューブレスキュー
  • オーシャンマンリレー
  • ボードレスキュー
  • 混合ライフセービングリレー

ビーチ種目

  • ビーチスプリント
  • ビーチブラッグス
  • ビーチリレー

プール競技

  • 200m障害物スイム
  • 100mマネキン・キャリー・ウィズフィン
  • 50mマネキン・キャリー
  • 200mスーパーライフセーバー
  • 100mマネキン・トウ・ウィズフィン
  • 100mレスキューメドレー
  • 4×50m障害物リレー
  • 4×25mマネキン・リレー
  • 4×50mメドレーリレー
  • ライン・スロー
  • 混合ライフセービングリレー

SERC競技

  • 混合シミュレーテッド・エマージェンシー・レスポンス競技(SERC)

メダリスト一覧

ライフセービング世界選手権のメダリスト一覧

国別メダル獲得数

外部リンク

  • 日本ライフセービング協会
  • 国際ライフセービング連盟
  • BACK WASHライフセービング情報センター
  • ライフセービング用語辞典 SEA言語

ライフセービングの世界選手権大会『LWC2024』開幕。ライフセービングジャパン 日本代表選手団は、開催地オーストラリア・ゴールドコーストで

LifeSaving

ライフセービング世界選手権大会<LWC2022> へ日本代表選手としてライフセーバー23名を派遣 PRHostingプレスリリース

第48回全日本ライフセービング選手権大会 株式会社オフサイド

第48回全日本ライフセービング選手権大会 Day1 PM2 YouTube