喜志村(きしむら)は、大阪府南河内郡にあった村。現在の富田林市の北端、近鉄長野線・喜志駅の周辺にあたる。

地理

  • 河川 : 石川、梅川

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の石川郡喜志村が単独で自治体を形成。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が南河内郡に変更。
  • 1942年(昭和17年)4月1日 - 富田林町・新堂村・大伴村・川西村・錦郡村・彼方村と合併し、改めて富田林町が発足。同日喜志村廃止。

交通

鉄道路線

  • 大阪鉄道
    • 長野線(現・近鉄長野線)
      • 喜志駅 - 宮ノ前駅(1920年廃止)

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 美具久留御魂神社

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 27 大阪府

関連項目

  • 大阪府の廃止市町村一覧

歴史36 戦後/ 祭りじゃ俄じゃ⑧ 河内国喜志村覚え書き帖

旅20 / 老いの小文 六の④ 河内国喜志村覚え書き帖

暑さ寒さも彼岸まで 河内国喜志村覚え書き帖

茶話112/ 写真の威力 河内国喜志村覚え書き帖

ちょっといっぷく51 トウキ 河内国喜志村覚え書き帖