大泉郵便局(おおいずみゆうびんきょく)は群馬県邑楽郡大泉町にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。

概要

住所:〒370-0599 群馬県邑楽郡大泉町中央3-2-17

沿革

  • 1876年(明治9年)6月1日 - 小泉(こいずみ)郵便局(五等)として開設。
  • 1885年(明治18年)10月1日 - 貯金取扱を開始。
  • 1890年(明治23年)4月1日 - 為替取扱を開始。
  • 1958年(昭和33年)4月1日 - 大泉郵便局に改称。
  • 1999年(平成11年) - 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。
  • 2006年(平成18年)10月23日 - 中野郵便局から「370-06xx」区域の集配業務を移管。
  • 2007年(平成19年)10月1日 - 民営化に伴い、併設された郵便事業群馬大泉支店に一部業務を移管。
  • 2012年(平成24年)10月1日 - 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業群馬大泉支店を大泉郵便局に統合。

取扱内容

  • 郵便、印紙、ゆうパック、内容証明
  • 貯金、為替、振替、振込、国際送金、国債、投資信託
  • 生命保険、バイク自賠責保険、自動車保険、変額年金保険、がん保険、引受条件緩和型医療保険
  • ゆうちょ銀行ATM
  • 「370-05xx」区域(邑楽郡大泉町の全域、邑楽郡千代田町の一部)、「370-06xx」区域(邑楽郡邑楽町の全域)の集配業務
  • ゆうゆう窓口

風景印

  • 表記は『群馬大泉』
  • 図案は『いずみ緑道』・『埴輪』・『大泉町文化むらの建物』・『赤城山』
  • 使用開始日は1991年(平成3年)11月5日

過去の風景印

  • 1981年(昭和56年)5月14日 - 1990年(平成2年)5月13日
    • 表記は『大泉』
  • 1990年(平成2年)5月14日 - 1991年(平成3年)11月4日
    • 表記は『大泉』
    • 図案は『いずみ緑道』・『埴輪』・『大泉町文化むらの建物』・『赤城山』
  • 2007年(平成19年)10月1日 - 2012年(平成24年)9月30日
    • 表記は『群馬大泉』
    • 図案は『いずみ緑道』・『埴輪』・『大泉町文化むらの建物』・『赤城山』
    民営化に伴いゆうゆう窓口に配備。

周辺

  • 大泉町立図書館
  • 群馬県立西邑楽高等学校
  • 三洋電機東京製作所
  • 富士重工業大泉工場
  • 城之内公園(小泉城跡)

アクセス

  • 東武小泉線 小泉町駅から南へ約700m(徒歩約8分)
  • 北関東自動車道 太田桐生ICから南へ約9km
  • 県道綿貫篠塚線(旧国道354号)沿い
  • 駐車場あり:17台

脚注

外部リンク

  • 大泉郵便局 - 日本郵政グループ

大泉郵便局 inukugi web

今日の訪問局 竹切日記 楽天ブログ

【ホームメイト】練馬区南大泉5丁目:物件情報 東京都練馬区

群馬の小さな町が直面し続ける移民流入の現実 大泉町、日本屈指の外国人タウンが歩んだ30年 国内経済 東洋経済オンライン

【風景印】練馬大泉四郵便局 YuRun記