隈部 親泰(くまべ ちかやす、生年不詳 - 天正16年(1588年))は、戦国時代から安土桃山時代の肥後国国人。別名は親安。源次郎、式部大輔。資料によっては山鹿親安とも。隈府城主、城村城主。

生涯

隈部親永の子で、父によって城村城に配された。当時の所領は1,900町と推定される。天正12年(1584年)9月に島津氏が肥後に侵攻してくると、同月14日に城氏を通じて島津方に投降を打診し、まもなく人質を出してその傘下に入った。天正15年(1587年)6月、九州征伐終了後に豊臣秀吉によって元の所領からは大幅に削られた900町を安堵された。

同年、父と共に肥後の新領主佐々成政に反旗を翻し、肥後国人一揆の中心人物として肥後北部の反乱の中核を担った。山鹿重安・有働兼元らと共に城村城に籠城したが、同年末には安国寺恵瓊の勧めで開城した。降伏後は毛利氏に預けられ、翌年豊前国小倉にて有働兼元らと共に処刑された。

法名は泰雲。

関連項目

  • 隈部氏

脚注

参考文献

  • 阿倍猛・西村圭子編『戦国人名事典』(新人物往来社、1987年) ISBN 4-404-01412-0
  • 峰岸純夫・片桐昭彦編『戦国武将・合戦事典』(吉川弘文館、2005年) ISBN 4642013431
  • 松本寿三郎他『熊本県の歴史』(山川出版社、1999年) ISBN 4-634-32430-X

合志城 合志親為(合志親賢) 竹迫城の攻防戦と合志家の命運 お城解説「日本全国」1300情報【城旅人】

コラムOUJより 「隈部流クラシック音楽の楽しみ方」 隈部 正博 副学長 放送大学ウェブマガジン ON AIR WEB

【1分でわかるマイナー武将シリーズ】隈部親泰【ゆっくり解説】 YouTube

肥後 三宅藤兵衛の供養塔(瑞林寺)城郭放浪記

(隈部親永書状) 慶應義塾大学メディアセンター デジタルコレクションDigital Collections of Keio