川中 美幸(かわなか みゆき、1955年〈昭和30年〉12月5日 - )は、日本の女性演歌歌手。本名は山田 岐味子。夫は元関西テレビ社員で、テレビプロデューサー。
経歴
大阪府吹田市出身(生まれは鳥取県米子市で、幼少期に吹田市に転居したとされる)。
1973年6月、「春日はるみ」の芸名でワーナー・パイオニアより「新宿天使」でデビューするも低迷。同期歌手は山口百恵・桜田淳子など。
1977年4月、「川中美幸」と改名し、テイチク・レコードより「あなたに命がけ」で再デビュー。
1980年3月25日に「ふたり酒」を発売。同年4月、文化放送の深夜放送『走れ!歌謡曲』のパーソナリティに局アナ以外で初めて抜擢され、「ふたり酒」のミリオンセラーに繋げた。
1981年、第32回NHK紅白歌合戦(NHK総合・ラジオ第1)で紅白初出場。以後、紅白には計24回出場し、2006年には紅組トリを務めた。
1983年、大阪梅田コマ劇場において初の座長公演を開催。1987年には初のアメリカ公演、1990年には初の中国公演を開催した。
1993年、サンミュージックプロダクションに移籍。1994年、第36回日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞。1995年には藤扇流名誉名取を取得した。
1998年、「二輪草」を発売。1999年5月に同曲が100万枚突破したことを受けて、板橋区にりんそう公園に歌碑が建立された。
2007年、石川県観光大使に任命される。2010年、NHK連続テレビ小説『てっぱん』にレギュラー出演。
2017年、レコードメーカー7社合同企画アルバム「阿久悠メモリアル・ソングス〜私のいい人つれて来い〜」に阿久悠の未発表詞による新曲「小樽まで」で参加。
エピソード
子供時代
父は三波春夫の大ファン、母は美空ひばりの大ファンで、物心ついた頃から家の中で絶えず演歌が流れていた。兄がいる。子供の頃は狭いアパートの貧乏暮らしで、川中には勉強机がなく兄の机の引き出しのみを使わせてもらっていた。幼い頃から演歌を見よう見まねで歌っており、小学3年のときに家族で遊びに行った東大阪市のヘルスセンターで開かれた「ちびっこのど自慢大会」に、父にけしかけられて飛び入り参加。都はるみの「馬鹿っちょ出船」を歌って優勝し、副賞として勉強机をもらった。
このことは両親も喜び、以後関西の色々なのど自慢大会に参加し、何度も優勝して賞金や副賞をもらうようになった。その頃父は体を悪くし、代わりに母が人の倍以上働いて生活を支え、父が背負った借金を返していた。子供心に「私がプロの歌手になれば、もっと親を助けられる」と思うようになった。
「春日はるみ」時代の挫折
中学2年の頃に作詞家・もず唱平にスカウトされ、中学卒業を待って父と2人で上京。定時制高校に通いながら1年間の準備期間を経て、17歳で春日はるみの芸名でデビューした。デビュー当初、川中の歌を聞いた人たちから「すごい歌手が出てきた!」と騒がれた。
しかし当時はアイドル全盛時代で、新人演歌歌手の川中はほとんど見向きもされず、歌声を褒めてくれた人たちもほどなくしてアイドルを応援するようになった。これらにより傷心したことから2年間の歌手活動を終えて大阪の実家に戻り、母が営むお好み焼き屋の手伝いをしながら今後の身の振り方を考えた。
なお、この時代に春日が歌う予定であった曲は、のちに五木ひろしが歌ってヒットさせた(「千曲川」)。
「川中美幸」で再出発
19歳の頃、もず唱平から「大阪で『ネオン街音楽祭』という大会がある。歌手としてやり直してみないか?」と誘われた。芸能界復帰は考えていなかったが、もずの熱心な説得や、母に背中を押されたことでもう一度だけ大会に出ることを決めた。同大会では約650人の応募者の中からグランプリに選ばれ、再デビューの切符を手にした。「25歳までに売れなければ、今度こそ歌手を諦める」と条件を決め、21歳で川中美幸として再デビュー。この頃はロングドレスにダウンヘアで大人の歌を歌ったが、ヒットに恵まれないまま24歳が過ぎた。
5曲目となる「ふたり酒」の歌詞は、男口調で「いきてゆくのがつらい日はおまえと酒があればいい」という夫婦の歌である。母との電話で同曲を聴かせると、電話口の向こうで母の泣く声を耳にし「この歌はうちの両親の歌だ」と気づいた。これをきっかけに同曲の歌い方をささやくように変えたところ、徐々にヒットし代表作となった。数年後、都心から少し離れた場所に念願の家を建て、両親を呼び寄せた。
その他エピソード
「ふたり酒」のヒットから数年後に両親を新築の家に春に呼び寄せたあと、父はその年の暮れに他界した。母はその後2017年ごろに92歳で他界した。
34歳でテレビプロデューサー・上沼真平の部下の男性と結婚し、仲人は上沼真平・恵美子夫妻が務めた。夫は2000年に覚醒剤所持で現行犯逮捕された。
趣味はゴルフ・鉄板料理・小物集め(ミニチュアのフィギュアや、犬や猫の小さな置物などを飾って鑑賞している)。血液型はB型。
2007年、世界で唯一レーザーディスクの製造を続けていたメモリーテックが製造を停止。川中の「金沢の雨」が最後の作品となった。最後にプレスされた盤は記念プレートにされて川中に贈られた。
受賞歴
- 1976年
- 毎日放送主催「ネオン街音楽祭」グランプリ
- 1981年
- 第14回全日本有線放送大賞 上半期優秀スター賞
- 第14回日本有線大賞 上半期ヒット賞
- 第8回ラジオ日本「横浜音楽祭」ラジオ日本演歌賞
- 第14回全日本有線放送大賞 優秀スター賞
- 第14回日本有線大賞 有線音楽賞
- 第23回日本レコード大賞 金賞
- フジテレビ「'81 FNS音楽祭」歌謡音楽賞
- 1982年
- 第13回日本歌謡大賞 放送音楽賞
- 第8回日本演歌大賞 ベストセラー賞
- 第15回日本有線大賞 有線音楽賞
- 第24回日本レコード大賞 金賞
- 1983年
- 第14回日本歌謡大賞 放送音楽賞
- 第9回日本演歌大賞 スター賞
- 1984年
- 第5回古賀政男記念音楽賞入賞
- 第10回日本演歌大賞 スター賞
- 第4回作曲大賞 協会賞 グランプリ
- 第15回日本歌謡大賞 放送音楽賞
- 1994年
- 第27回全日本有線放送大賞 特別賞「逢えるじゃないかまたあした」
- 第36回日本レコード大賞 最優秀歌唱賞
- 1995年
- 第28回日本作詩大賞 優秀作品賞「北山しぐれ」
- 第37回日本レコード大賞 企画賞 アルバム「めぐり逢い」
- 1998年
- 第31回全日本有線放送大賞 ゴールドリクエスト賞 評議委員会特別賞
- 第31回日本作詩大賞特別賞
- 第31回日本有線大賞最多リクエスト曲賞
- 第40回日本レコード大賞 優秀作品賞
- 1999年
- 第20回松尾芸能賞 歌謡優秀賞
- 第32回全日本有線放送大賞 ゴールドリクエスト賞
- 第32回日本有線大賞 有線音楽優秀賞
- 第41回日本レコード大賞 優秀作品賞
- 2001年
- 第43回 日本レコード大賞 金賞
- 2002年
- 第44回 日本レコード大賞 金賞
- 2003年
- 第36回 日本作詞大賞 大賞
- 第45回 日本レコード大賞 金賞
- 2005年
- 第38回日本作詞大賞 優秀作品賞受賞
- 第47回日本レコード大賞 大衆賞
- 2007年
- 第49回日本レコード大賞 金賞
- 2012年
- 第66回文化庁芸術祭大賞(大衆芸能部門)
- 2018年
- 第51回日本作詩大賞 優秀作品賞(深川浪花物語)
- 2020年
- 第18回グッドエイジャー賞(日本メンズファション協会主催)
ディスコグラフィ
シングル
- 春日はるみ名義(ワーナー・パイオニア)。
- 川中美幸名義(テイチクエンタテインメント)。
デュエット・シングル
企画シングル
アルバム
- LP
- CD
カバー・アルバム
ライブ・アルバム
ベスト・アルバム
CD-BOX
映像作品
ライブ
ミュージック・ビデオ
舞台
タイアップ曲
出演
NHK紅白歌合戦出場歴
- 対戦相手の歌手名の()内の数字はその歌手との対戦回数。
- 前半トリとは1990年以降の紅白において、前半戦(ニュース直前まで)における両軍の最後。
- 曲名の後の(○回目)は紅白で披露された回数を表す。
- 出演順は「(出演順)/(出場者数)」で表す。
テレビドラマ
- 新春仕事人スペシャル 必殺忠臣蔵(1987年、朝日放送) - 瑤泉院
- 続続・三匹が斬る! 第15話「五木の里、つむじ風吹く女人屋敷」(1990年5月17日、テレビ朝日・東映)- お藤
- 名奉行 遠山の金さん 第3シリーズ 第20話「美人姉妹の七変化」(1991年、テレビ朝日・東映) - 若柳扇之丞
- 水戸黄門 (TBS)
- 第23部 第31話「格さんは夫の敵-丸亀-」(1995年) - お幸
- 第39部 第4話「天誅! 紫頭巾参上-近江八幡-」(2008年) - 嘉穂
- 3番テーブルの客(1997年、フジテレビ) - ビビ萩原
- 水曜ドラマ「噂の伝次郎」(1997年11月-12月・NHK総合)
- はぐれ刑事純情派 第11シリーズ 第22話「幻の家族旅行! 望遠鏡の女」(1998年、テレビ朝日)
- 連続テレビ小説(NHK総合)
- 「すずらん」(1999年) - 進藤光子
- 「てっぱん」(2010年 - 2011年) - 松下小夜子(連続ドラマにおけるレギュラー出演は初)
- 金曜時代劇「はんなり菊太郎2〜京・公事宿事件帳〜」 第6話(最終話)(2004年2月13日、NHK総合) - お絹
- 花園オールドボーイ(2014年、NHK総合) - 早苗
映画
- 家族の日 (2016年、花三) - 鈴木 みどり 役
その他テレビ
- アガサ・クリスティーの名探偵ポワロとマープル第4話「申し分のないメイド」(NHK総合、2004年8月1日)
- メアリー・ヒギンズ役として声優に初挑戦。
- 週末応援ナビ☆あほやねん!すきやねん!(NHK大阪総合、2013年4月〜2015年3月)メインMC
CM
- そば焼酎雲海(歌のみ出演)
インターネット動画
- つか金フライデーDOUGA フジテレビ無料動画サイト - 見参楽(みさんが!)(2011年9月23日 - 12月29日 配信)
ラジオ番組
- 川中美幸 人・うた・心(文化放送)
- 川中美幸の土曜音楽館(アール・エフ・ラジオ日本)
- サンデーミュージックサロン
舞台公演など
- 浪花慕情・ねんねころいち(1983年7月、大阪梅田コマ劇場)
- 浪花慕情・花いちもんめ(1984年5月、大阪梅田コマ劇場)
- 江戸人情話・おさよ舞姿(1985年7月、梅田コマ劇場)
- 花暦・雪之丞変化(1986年5月、梅田コマ劇場)
- 初姿・雪之丞変化(1987年1月、名古屋中日劇場)
- <公演タイトル不明>(1987年4月、アメリカ公演)
- 天下の恋です!あたしの殿様(1987年11月、新宿コマ劇場)
- 初春の蕾・雪姫人生双六(1988年1月、名古屋中日劇場)
- 早春の蕾・姫様道中双六(1988年2月、梅田コマ劇場)
- 生命賭けます。恋の花道(1988年6月、新宿コマ劇場)
- 浪花かんざし(1989年2月、梅田コマ劇場)
- 浪花かんざし(1989年6月、名古屋中日劇場)
- 美幸七変化・恋の連舞(1989年9月、新宿コマ劇場)
- 淀の淡雪(1990年3月、大阪梅田コマ劇場)
- 中国公演「川中美幸中国友好公演」(1990年8月、上海・哈爾濱<ハルビン>・北京)
- 滝の白糸(1990年10月、新宿コマ劇場)
- 森繁久彌公演「赤ひげ診療譚」(1991年1月、帝国劇場)
- お島千太郎(1991年2月、新宿コマ劇場)
- お島千太郎(1991年7月、梅田コマ劇場)
- 15周年記念リサイタル(1991年9月、大阪フェスティバルホール・東京NHKホール)
- 淀の淡雪(1992年1月、名古屋中日劇場)
- 人・うた・心…そして20年全国縦断コンサート(1996年4月 - 6月、全国22ケ所)
- 20周年記念リサイタル(1996年8月 - 11月、新橋演舞場・名古屋御園座・大阪厚生年金会館)
- 菊がさね(1997年10月、東京宝塚劇場)
- おはん(1998年2月、芸術座)
- わたくしです物語(2000年3月、新宿コマ劇場)
- 博多人情あばれ芸者(2000年6月、大阪・新歌舞伎座)
- 引越し繁盛記(2001年4月、大阪・新歌舞伎座)
- 晴れ姿 花の女棟梁(2002年1月、大阪・新歌舞伎座)
- 細うで繁盛記(2003年1月、大阪・新歌舞伎座)
- 博多人情あばれ芸者(2003年7月、明治座)
- 客席囃子 おもろい女(2004年9月、大阪・新歌舞伎座)
- 大名お國替え 引越大名(2005年2月、東京・明治座)
- 江戸版 滝の白糸(2005年7月、名古屋・御園座)
- 浪花かんざし(2005年10月、大阪・新歌舞伎座)
- 春や春、花吹雪 振袖小僧(2006年4月、大阪・新歌舞伎座)
- お喜久恋歌 一番纏(2006年7月、東京・明治座)
- 赤穂の寒桜(2007年1月、名古屋・御園座)
- 出雲の阿国(2007年5月・大阪・新歌舞伎座)
- 富貴桜 お倉(2008年1月、東京・明治座)
- “四川大地震支援チャリティーコンサート” (2008年7月29日、中国上海市)
- 緋牡丹 お竜(2008年9月、大阪・新歌舞伎座)
- お登勢(2009年5月、名古屋・御園座)
- 幸せの行方(2009年10月、東京・明治座)
- たか女爛漫(2011年1月、名古屋・御園座)
- 天空の夢〜長崎お慶物語〜(2011年3月、東京・明治座)
- 天空の夢〜長崎お慶物語〜(2011年11月、東京・明治座)
- 天空の夢〜長崎お慶物語〜(2012年7月、大阪・新歌舞伎座)
- 松平健・川中美幸 特別記念公演「暴れん坊将軍」「赤穂の寒桜」(2013年1月 - 2月、名古屋・御園座さよなら公演)
- 松平健・川中美幸 特別公演「暴れん坊将軍」「赤穂の寒桜」(2014年2月、東京・明治座)
- 松平健・川中美幸 特別公演「暴れん坊将軍」「赤穂の寒桜」(2014年3月、大阪・新歌舞伎座)
- 浪花でござる!(2016年1月、大阪・新歌舞伎座)
- 七変化!美幸一座〜母娘愛情物語〜(2018年3月、大阪・新歌舞伎座)
書籍
- 歌はこころのかけ橋―歌星(クウシイン)・川中美幸の中国友好公演うた便り(1991年、美幸ミュージックプロモーション)
- 人・うた・心 心をこめて…二十五年(2001年、東京新聞出版局)
- おおきにありがとう―「歌ひとすじ」母と歩んだ歌手生活30年(2006年、日本文芸社)
- 川中美幸のときめき着物図鑑(2018年、徳間書店)
脚注
注釈
出典
外部リンク
- 川中美幸オフィシャルサイト
- 川中美幸 テイチクエンタテインメントオフィシャルサイト

![川中美幸[なにわの女 川中美幸人情演歌:TECE30166] / TEICHIKU RECORDS](http://www.teichiku.co.jp/teichiku/artist/kawanaka/discography/jacket/TECE-30166.jpg)


