信州山 由金(しんしゅうざん よしかね、1918年11月1日 - 1976年8月20日)は、長野県諏訪郡上諏訪町(現在の同県諏訪市岡村)出身で高砂部屋に所属した大相撲力士。本名は河西 由金(かわにし よしかね)。
来歴・人物
現役当時の体格は179cm、92kgと、当時としては肩幅も広くがっしりとした体型であった。右を差しての思い切った攻め、頭を付ける堅実さを持ち合わせた取り口。
18歳の時に角界入りし、1937年5月場所で初土俵。1938年5月、19歳で序ノ口に付き、故郷の長野県諏訪郡に由来する「諏訪昇」を四股名とした。
その後、1942年5月場所より、郷里・長野県の旧称(信濃・信州)に因んだ「信州山」に改名。1943年5月場所では幕下上位で全勝優勝を遂げ、翌年の1月場所で新十両に昇進。そして、1945年11月場所で、初土俵から9年目にして入幕した。
その場所は、戦後初の本場所であり、修復した両国国技館で開催された。しかし、屋根に穴が開いていて雨が防げなかったため、一日だけ雨天順延になっている。また、唯一正規の15尺ではなく、16尺の土俵を使用した珍しい場所となる。
1947年6月場所での西前頭4枚目が最高位で、横綱・羽黒山に善戦した一番が話題になり、後に大関となった三根山にも勝利したものの、同場所では1勝9敗と大きく負け越した。
以後も勝ち越すことは無く、1948年10月場所限り、29歳で廃業。
廃業後は東京都大田区大森にて、料理店を経営した。
1976年8月20日、逝去。57歳没。
取り口は、上突っ張りからの右を差しての寄り切りに鋭さがあったという。また、長身ながら頭を下げた堅実な相撲ぶりで、上手投げや打っ棄りもあった。
主な戦績
- 通算成績:98勝85敗11休 勝率.535
- 幕内成績:24勝31敗11休 勝率.436
- 現役在位:23場所
- 幕内在位:6場所
- 各段優勝
- 幕下優勝:1回(1943年5月場所)
場所別成績
幕内対戦成績
四股名の変遷
- 諏訪昇 由金(すわのぼり よしかね)1938年5月場所
- 諏訪登 由金(すわのぼり -)1939年1月場所 - 1942年1月場所
- 信州山 由金(しんしゅうざん -)1942年5月場所 - 1948年10月場所
脚注
参考文献
- 『戦後新入幕力士物語 第1巻』(著者・佐竹義惇、1990年10月、ベースボール・マガジン社刊)
- 『古今大相撲力士事典』(景山忠弘・小池謙二共著、1989年10月、国書刊行会刊)
- 『平成25年版 大相撲力士名鑑』(京須利敏・水野尚文共著、2012年12月、共同通信社刊)
関連項目
- 大相撲力士一覧



