手塚 良仙(てづか りょうせん、または良庵(りょうあん)、文政9年(1826年) - 明治10年(1877年)10月10日)は、幕末から明治時代初期の医師・蘭学者。名は光亨。息子は司法官の手塚太郎。大槻俊斎は義弟にあたる。漫画家の手塚治虫の曾祖父である。

略歴

江戸の蘭方医・常陸国府中藩医の手塚良仙(手塚光照)を父に生まれ、緒方洪庵の適塾に入門。福澤諭吉らと親しむ。江戸に帰って、伊東玄朴・大槻俊斎らと図り、お玉が池種痘所設立。

父の跡を継ぎ、良仙と改名。幕府歩兵屯所付医師となり、維新後、大日本帝国陸軍軍医となる(大尉相当官)。西南戦争に従軍、九州で赤痢に罹り、長崎陸軍病院にて死去した。

家族・親族

手塚家

  • 祖父・良仙(光行)
  • 父・良仙(光照)(1801年 - 1862年。医師、蘭学者)
  • 息子・太郎(1862年 - 1932年。司法官)
  • 孫・(1900年 - 1986年。写真家)
  • 曾孫・治(治虫)(1928年 - 1989年。漫画家)
  • 玄孫・(1961年 - 。映像クリエイター)
  • 玄孫・るみ子(1964年 - 。プランニングプロデューサー)

著書

  • 『妊婦摂生略考』

登場する作品

  • 手塚治虫『陽だまりの樹』
    手塚良仙を主人公の一人とした歴史漫画。大阪の岡場所で手塚ではなく鉄川と名乗っていたエピソードが描かれているが、これは当時適塾で学んでいた福澤の著書『福翁自伝』中の「遊女の贋手紙」の章でも書かれている。
  • みなもと太郎『風雲児たち 幕末篇』
    幕末史の群像劇を描いた大河歴史ギャグ漫画。適塾時代の福澤のエピソードで、顔が手塚治虫の自画像風で、さらに髷までベレー帽風に描かれた良仙が登場する。

脚注

参考文献

  • 深瀬泰旦「歩兵屯所医師取締--手塚良斎と手塚良仙」『日本医史学雑誌』第25巻第3号、日本医史学会、1979年、290-306頁、CRID 1520853834172817664、doi:10.11501/3359285、ISSN 05493323、NAID 40002821590、NCID AN00185515、OCLC 5173788679、国立国会図書館書誌ID:2091643、2024年2月12日閲覧。 
  • 深瀬泰旦「史料との出合い--歩兵屯所医師取締手塚良仙とその一族」『日本医史学雑誌』第36巻第4号、日本医史学会、1990年、413-433頁、CRID 1520009409543078016、doi:10.11501/3359329、ISSN 05493323、NAID 40002822049、NCID AN00185515、OCLC 5173798963、国立国会図書館書誌ID:3685738、2024年2月12日閲覧。 
  • 佐藤義隆「日本の外国語学習及び教育の歴史を振り返る : 日本の英語学習及び教育目的論再考」『岐阜女子大学紀要』第31号、岐阜女子大学、2002年、43-52頁、CRID 1520853832410993664、ISSN 02868644、NAID 110000146261、NCID AN0005314X、OCLC 5172390822、国立国会図書館書誌ID:6294084、2024年2月12日閲覧。 

関連項目

  • 伊東玄朴
  • 大槻俊斎

外部リンク

  • デジタル版 日本人名大辞典 Plus『手塚良仙』 - コトバンク
  • 手塚良庵:キャラクター名鑑:TezukaOsamu.net(JP) 手塚治虫 公式サイト

マンガの神様が残したもの 手塚治虫の死を契機に育った国民文化|好書好日

手塚良庵|キャラクター|手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL

手塚治虫 複製原稿セット

问藏书房

手塚治虫の功績について再考してみた件 ⑥ マンガ家への功罪 神籬 himorogi