大原町(おおはらまち)は、1955年(昭和30年)まで岩手県東磐井郡にあった町。現在の一関市大東町大原にあたる。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、旧来の大原村単独で村制施行。
- 1903年(明治36年)3月21日 - 町制施行し、大原町となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 摺沢町・興田村・猿沢村・渋民村と合併し、大東町となる。
行政
歴代村長
歴代町長
教育
高等学校
- 岩手県立摺沢高等学校定時制課程大原分校
中学校
- 大原町立大原中学校
- 大原町立大原中学校内野分校
小学校
- 大原町立大原小学校
- 大原町立内野小学校
参考文献
- 『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957年)
関連項目
- 岩手県の廃止市町村一覧


