元町(もとまち)は、札幌市東区の一部を指す名称。すでに公称町名としては消失しているが、駅や学校に用いられるなど、地区の名称として活用されている。

その開拓の古さから、札幌発祥の地と言われる。

歴史

1866年(慶応2年)、大友亀太郎はこの地に農民20戸70人を入植させ、「元村」を作り上げた。

1870年(明治3年)、柏崎からの移住者22戸が「札幌新村」を形成。翌1871年(明治4年)には元村と新村が合併して、ひとつの「札幌村」となった。

1910年(明治43年)、旧元村の一部が札幌区に編入されて「元村町」となる。以後も地域の札幌市への編入は数度にわたり繰り返される。

1955年(昭和30年)、札幌村が札幌市と合併し、札幌市字元村は「元町」となる。以降は漸次「北○条東○丁目」へと変更されていき、1981年(昭和56年)2月2日をもって「元町」という町名は廃止される。

1988年(昭和63年)12月2日、札幌市営地下鉄東豊線が開業し、元町駅が設置された。

施設

  • 札幌市営地下鉄東豊線 元町駅
  • 市立札幌開成中等教育学校
  • 札幌市立元町中学校
  • 札幌市立元町小学校
  • 札幌市立元町北小学校
  • 札幌市立開成小学校
  • 札幌市元町図書館
  • イオン札幌元町ショッピングセンター

脚注

参考文献

  • 『札幌地名考』さっぽろ文庫1

外部リンク

  • 札幌市東区

LCD元町駅周辺(札幌市営地下鉄東豊線)ライブカメラ YouTube

アクセス イオン札幌元町ショッピングセンター 公式ホームページ

アクセス イオン札幌元町ショッピングセンター 公式ホームページ

元町駅(北海道札幌市東区)の地図・口コミ・周辺情報│マピオン駅・路線

元町まちづくりセンター