浅尾村(あさおむら)は、岡山県吉備郡にあった村。現在の総社市の一部にあたる。
地理
高梁川の中流左岸の低平地に位置していた。
歴史
- 1889年(明治22年)6月1日、町村制の施行により、賀陽郡刑部村、福井村、小寺村、門田村、井尻野村が合併して村制施行し、浅尾村が発足。旧村名を継承した刑部、福井、小寺、門田、井尻野の5大字を編成。
- 1893年(明治26年)洪水により大きな被害を受けた。
- 1900年(明治33年)4月1日、郡の統合により吉備郡に所属。
- 1908年(明治41年)2月11日、吉備郡総社町と合併し、総社町が存続して廃止された。合併後、総社町大字刑部・福井・小寺・門田・井尻野となる。
産業
- 農業
交通
鉄道
- 1904年(明治37年)中国鉄道吉備線が開通し湛井駅開設。
教育
- 浅尾小学校が集義館に併設されていた。1896年(明治29年)井尻野小学校と合併し浅尾尋常小学校となり、1908年(明治41年)まで続いた。
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 33 岡山県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
- 岡山県の廃止市町村一覧
- 浅尾陣屋




