白川町立切井中学校(しらかわちょうりつ きりいちゅうがっこう)は、かつて岐阜県加茂郡白川町にあった公立中学校。

概要

  • 旧・加茂郡蘇原村の中学校であり、切井地区が校区であった。
  • 切井小学校に併設され、切井小中学校とも称した。

沿革

  • 1947年(昭和22年)11月 - 蘇原村立切井小学校に併設して、蘇原村立蘇原中学校切井分校を設置。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 白川町、黒川村、佐見村、蘇原村が合併し、白川町となる。同時に白川町立蘇原中学校切井分校に改称する。
  • 1967年(昭和32年)4月1日 - 独立し、白川町立切井中学校となる。切井小学校に併設。
  • 1980年(昭和55年)3月 - 白川中学校に統合され廃校。切井地区の生徒はスクールバスで白川中学校へ通学することになる。

参考文献

  • 白川町誌 (1968年 白川町誌編纂委員会) P.817
  • 白川町誌 現代編 合併50周年記念 (2005年 白川町誌編纂委員会) P.642 - 643 

脚注


注釈


関連項目

  • 岐阜県中学校の廃校一覧



【スタディピア】白川町立白川中学校:写真/ホームメイト

白川中学校の検索結果 Yahoo!きっず検索

卒業アルバム 熊本市立 白川中学校 46年度 (47年3月) 全頁掲載) 5組SP YouTube

白石市社会福祉協議会 1月16日(木)白石中学校1年生が中国からやって来た上海中学校生29名と学年レクリエーション... Facebook

体育大会 熊本市立白川中学校