平間駅(ひらまえき)は、神奈川県川崎市中原区田尻町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 05

歴史

  • 1927年(昭和2年)3月9日:南武鉄道川崎 - 登戸間開通時に平間停留場として開設。
  • 1944年(昭和19年)4月1日:南武鉄道が国有化、運輸通信省南武線の平間駅となる。
  • 1945年(昭和20年)4月15日:空襲に伴い川崎 - 向河原間不通、当駅は休止。
  • 1946年(昭和21年)5月1日:営業再開。
  • 1958年(昭和33年)4月10日:荷物扱い廃止。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる。
  • 1994年(平成6年)2月15日:自動改札機設置。
  • 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」供用開始。
  • 2007年(平成19年)
    • 6月22日:みどりの窓口の営業を終了。
    • 6月23日:指定席券売機を導入。
  • 2015年(平成27年)2月15日:駅遠隔操作システム(現・お客さまサポートコールシステム)導入。
  • 2016年(平成28年)4月12日:当駅前の踏切(平間駅前踏切)が踏切道改良促進法に基づき、改良すべき踏切道として国土交通大臣の指定を受ける。
  • 2021年(令和3年)2月26日:平間駅前踏切に、下り列車に対して「踏切警報時間制御装置」を導入。これに併せて、下り列車の停車位置を川崎方へ約10メートル移動。
  • 2025年(令和7年)1月17日:スマートホームドアの使用を開始。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。上りホーム立川方に改札口があり、2つのホームは跨線橋で連絡している。

川崎統括センター(武蔵小杉駅)管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)。お客さまサポートコールシステムが導入されており、早朝と夜間の一部時間帯は遠隔対応のため改札係員は不在となる。不在の時間はインターホンにより鹿島田駅の係員が対応を行う。

駅構内にはトイレ(上りホーム中央付近・改札を入って左手)と自動改札機の他、多機能券売機と指定席券売機が設置されている。また、2010年3月25日から、ホームと跨線橋を結ぶエレベーターが設置された。

のりば

利用状況

2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は12,938人である。

1995年度(平成7年度)以降の推移は以下のとおりである。

駅周辺

東側

西側

改良すべき踏切道

当駅の改札は東口のみであり、駅西側の利用者は主に駅北側にある神奈川県道111号大田神奈川線が通る平間駅前踏切を利用することになる。この踏切は駅に近いこともあって踏切遮断時間が長い開かずの踏切となっていて、踏切道改良促進法に基づき国土交通省が「改良すべき踏切道」に指定している。また、踏切遮断時に遮断棒を潜り抜ける歩行者が多い危険な踏切としてテレビ番組でも取上げられている。踏切付近に歩道橋・地下道は無く駅南側に歩道橋がある。当駅付近の南武線の連続立体交差事業は2019年現在未着工である。

2020年1月23日、JR東日本が平間駅前踏切に、下り列車に対して「踏切警報時間制御装置」を導入し、通過列車と停車列車を区別することで遮断時間を短縮させると発表。翌2021年2月26日より運用を開始した。

バス路線

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
南武線
■快速
通過
■各駅停車
鹿島田駅 (JN 04) - 平間駅 (JN 05) - 向河原駅 (JN 06)

脚注

記事本文

利用状況

JR東日本の2000年度以降の乗車人員
神奈川県県勢要覧

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧
  • 開かずの踏切

外部リンク

  • 駅の情報(平間駅):JR東日本
  • ひらま駅前どっとこむ

平間駅

平間駅

平間駅

平間駅

平間