今西 幹一郎(いまにし かんいちろう / もといちろう、1846年9月26日(弘化3年8月6日)‐ 1927年(昭和2年)11月4日) は、明治から大正期の実業家、政治家。衆議院議員、愛媛県北宇和郡好藤村長。

経歴

伊予国宇和郡国遠村(現愛媛県北宇和郡国遠村、好藤村、広見町を経て現鬼北町国遠) で、庄屋・今西権四郎(行孝)の長男として生まれた。漢学、撃剣、柔術を学んだ。幼年で父と死別し、万延元年10月(1860年)家督を相続し庄屋役を継承した。1868年(明治元年)私財を投じて国遠に溜池を設け灌漑設備の整備を行った。

民事掛、副戸長、学校世話掛、地位等級調査委員、戸長、学務委員などを歴任。1884年(明治17年)5月、愛媛県会議員に選出され1888年(明治21年)3月に退職。山崎惣六らに説得されて1889年(明治22年)1月、再度県会議員に就任し1892年(明治25年)3月まで在任。その他、北宇和郡会議員、好藤村会議員、各郡連合農談会員、所得税調査委員、地方森林会議員などを務めた。1894年(明治27年)9月の第4回衆議院議員総選挙で愛媛県第6区に自由党所属で出馬したが次点で落選。当選者末広重恭の死去に伴い1896年(明治29年)3月に実施された補欠選挙で当選し、衆議院議員に1期在任した。

1906年(明治39年)村民の要望で好藤村長に就任し1910年(明治43年)まで務めた。この間、道路整備、小学校建築に取り組み、貧民救助基金蓄積条例を制定して生活困窮者への援助を行った。

1893年(明治26年)頃から宇和島鉄道の建設を計画したが日清・日露戦争の影響などで実現しなかったが、1910年(明治43年)から計画の再興を図り宇和島鉄道取締役・副社長に就任し、1914年(大正3年)10月の宇和島・近永間17.4kmの開通の実現に貢献した。また、1907年(明治40年)以降、宇和水力電気会社の設立を渡邊修らと図って尽力し、1910年1月に同社の設立に伴い取締役に就任した。

著作

  • 今西幹一郎編 編『沿革類聚愛媛県布達引書』 正編、今西幹一郎、1884年3月。全国書誌番号:40023030、NDLJP:788289。 
  • 今西幹一郎編 編『沿革類聚愛媛県布達引書』 続編、今西幹一郎、1884年4月。全国書誌番号:40023030、NDLJP:788290。 
  • 今西幹一郎編 編『類聚明治法令索引』川田徳二郎校、大日本図書、1899年6月。全国書誌番号:40022976、NDLJP:788110。 
  • 今西幹一郎編 編『類聚明治法令索引』 続編、川田徳二郎校、大日本図書、1900年6月。全国書誌番号:40022977、NDLJP:1337350。 

親族

  • 弟 今西林三郎(実業家、衆議院議員)

脚注

参考文献

  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 『愛媛県百科大事典 上』愛媛新聞社、1985年。
  • 『愛媛県人名大事典』愛媛新聞社、1987年。
  • 『愛媛県史 人物』愛媛県史編纂委員会、1989年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

外部リンク

  • 今西幹一郎(1846~1927) - データベース『えひめの記憶』

主演・寛一郎の映画『シサㇺ』主題歌は中島みゆきの「一期一会」 本予告編&本ビジュアルを解禁 SPICE エンタメ特化型情報メディア スパイス

平成19年度 シンポジウム『論語』が開催されました

2019/10/17~20 演劇集団ワンダーランド第47回公演 「明星 与謝野鉄幹・晶子の道行き」出演情報 クィーンズアベニュー公式サイト

今西錦司全集(伊谷純一郎 ほか編) / がらんどう / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

西晋一郎 士不可不以弘毅/掛け軸(Hanging scrolls) 絵画の買取 販売 鑑定/長良川画廊