安住 恭子(あずみ きょうこ)は、日本の演劇評論家・作家。

宮城県出身。宮城教育大学卒業後、1979年読売新聞中部本社に入社。映画、演劇、音楽など芸能全般の取材にあたり、特に演劇の取材に力を入れる。1999年退社。以降名古屋を中心に演劇評論家、ライターとして活動する。演劇の脚本・演出、プロデュースにも携わる。

配偶者は名古屋シネマテーク支配人(1987年 - 2019年)であった平野勇治(2019年死去、享年57)。安住は、2023年7月に閉館したシネマテークの建物に元スタッフが立ち上げた新映画館「ナゴヤキネマ・ノイ」(2024年3月16日開館)の共同代表となった。

著書

  • 『映画は何でも知っている』(窓社、2002年12月)
  • 『青空と迷宮―戯曲の中の北村想』(小学館スクウェア、 2003年5月)
  • 『『草枕』の那美と辛亥革命 』(白水社、2012年4月)
  • 『禅と浪漫の哲学者・前田利鎌 - 大正時代にみる愛と宗教』(白水社、2021年6月)

発行

  • 平野勇治 遺稿集『小さな映画館から』(家鴨の編集舎、2021年02月)

演劇公演

脚本

  • 森崎事務所「RASHOMON」(2001年、シアターコクーン)演出:野村萬斎

プロデュース

  • KUDAN PROJECT「百人芝居◎真夜中の弥次さん喜多さん」(2005年、愛知県勤労会館)

受賞

  • 名古屋市芸術奨励賞(2013年)
  • 和辻哲郎文化賞 一般部門(2012年『「草枕」の那美と辛亥革命』)

脚注


特別活動指導力アップ研修講座|八戸市総合教育センターBlog

恭子 on Twitter

安住アナの発言で浮かび上がる… TBS異常な“閉鎖性” (2) zakzak

阿部恭子のブログ

安達 恭子 クリップハウジング