木田神社(きだじんじゃ)は、福井県福井市西木田に鎮座する神社である。

歴史

871年(貞観13年)、常国守の発願があって建立、尾張国津島神社から建速須佐之男を勧請して、牛頭天王宮(ごずてんのうぐう)と称し、木田郷の総鎮守として奉祀した。別当は、真言宗医王山安楽寺金剛院。

なお、社記によれば、元の表記は「気多」であった。時期は不明であるが「木田」と書き表すようになった。また、創建当時は、社殿は東向きであったが、現在は西向きである。境内の東には、天王宮入口の文字が残っている。

1157年(保元2年)、越前押領使の林六郎太夫光明公の崇敬により、社殿等が建てられたが、1582年(天正10年)8月、火災が起こり、社殿は消失した。1602年(慶長7年)3月、本殿、拝殿、渡殿が建てられるが、1582年(享保12年)損壊し、再建された。その後、1948年(昭和23年)福井地震で本殿を除く建物が損壊するが、1954年(昭和29年)に再建した。

江戸時代は、祇園祭で知られる。

中世以降は、神仏習合による信仰を集めたが、明治維新の際に「氷川神社」と改称し、その後、1877年(明治10)3月「木田神社」と改称した。1885年(明治8年)12月に郷社になり、1908年(明治41年)8月には、神饌幣帛料供進神社に指定された。

例祭は、5月14日〜16日、10月7日〜8日。

境内

  • 拝殿
  • 本殿
  • 晴明神社

祭神は安倍晴明で、火伏せの神として信仰を集めてきた。これは、960年(天徳4年)に、北陸道を巡った安倍晴明が木田荘で宿泊した際に、火伏の呪法を修めたことに由来する。

  • 稲荷神社
  • 手水舎

宝物

  • 猿田彦大神の面及び獅子頭

山奥の湯浅三郎右衛門の家宝だったが、不思議なことが起こったため奉納された。

脚注

外部リンク

  • 木田神社

木田神社社務所(福井市西木田) エキテン

神戸・生田神社で、節分祭並びに豆撒き神事が2024年2月3日(土)に実施予定!豪華ゲストを招いての「豆撒き神事」は2回に分けて実施されるみたい

木田神社 福井市/福井県 Omairi(おまいり)

木田神社 福井市/福井県 Omairi(おまいり)

武田神社 車椅子で行く神社仏閣・パワースポットの旅