本多 康俊(ほんだ やすとし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。三河西尾藩主、近江膳所藩初代藩主。康俊系本多家宗家初代。
生涯
永禄12年(1569年)、徳川四天王の筆頭・酒井忠次の次男として誕生。生母は松平広忠の妹なので、徳川家康とは従兄弟の関係に当たる。
天正3年(1575年)、織田信長の人質として織田氏のもとへ赴いた後、天正8年(1580年)に本多忠次の養子となった。天正18年(1590年)、主君・家康が関東へ移封されると、下総国匝瑳郡小笹郷に5000石の所領を与えられた。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いにも参加し、その戦功により三河西尾に2万石の所領を与えられた。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では近江膳所城を守備し、翌年の大坂夏の陣では天王寺・岡山の戦いに参加して首級を105個も挙げたという。その戦功により、近江膳所に3万石で加増移封された。
元和7年(1621年)2月7日、53歳で死去した。
系譜
父母
- 酒井忠次(実父)
- 碓井姫 ー 松平清康の娘(実母)
- 本多忠次(養父)
正室
- 菅沼定盈の娘
子女
- 本多俊次(長男)生母は正室
- 本多忠相(次男)生母は正室
- 本多俊昌、生母は正室
- 本多俊之
- 本多景次、生母は正室
- 前田利孝正室




