大里古墳(おおさとこふん)は、徳島県海部郡海陽町にある古墳。徳島県指定史跡。徳島県南最大の横穴式円墳。阿波海南文化村で古墳の復元などが展示されている。

概要

海部川を臨む段丘上の標高約8mの地点に位置する。かつては数基の古墳が存在していたが、現在は2号墳のみが残る。1951年(昭和26年)から計4度の調査が行われており、1996年(平成8年)の徳島大学考古学研究室による調査で、直径約20mの墳丘をもち、周囲に幅約2mの周濠がめぐっていたことが確認された。

墳丘の中央には横穴式石室が作られている。石室の規模は全長11.2m、玄室長5.7m、幅1.95m、羨道長5.5m。重さ5tを超える巨石を用いて石室が築かれている。石室からは須恵器や鉄鏃、装身具などが出土した。出土した須恵器の特徴から7世紀はじめ頃に築造されたと考えられる。

交通

  • JR牟岐線「阿波海南駅」から徒歩で約25分。

脚注

外部リンク

  • 大里古墳(県指定史跡) - レキシルとくしま

古墳探訪 大型古墳集成番外 千葉県の古墳③ 「大塚古墳」 香取市 方墳? 規模不詳

千葉県山武郡芝山町大里 大里田辺台4号墳・大里田辺台6号墳 古墳探訪記

大山古墳/前方後円墳の誕生

千葉県山武郡芝山町大里 大里田辺台4号墳・大里田辺台6号墳 古墳探訪記

古墳探訪 大型古墳集成番外 埼玉県の古墳⑥ー1 山の神古墳[旭・小島古墳群] 本庄市 円墳 径41m