広島県道24号府中上下線(ひろしまけんどう24ごう ふちゅうじょうげせん)は、広島県府中市を通る県道(主要地方道)である。

概要

府中市のうち、府中地域より上下町地域へ至る路線である。

府中市内を起終点する市域内完結路線となっており、路線データ以降の説明については市名を省略したものとする。

路線データ

広島県告示第469号に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

  • 起点 : 府中市
  • 終点 : 甲奴郡上下町 (現在の府中市上下町)
  • 重要な経過地 : なし
  • 実延長 : 21.050 km (2021年4月1日現在)
  • 面積 : 200,241 m² (2021年4月1日現在)

歴史

1900年(明治33年)3月30日発行の『正式二万分一地形図』に「至庄原道」と記載されている道が原形。その道は、のちに福山市三吉町国道2号交点を起点とし、庄原市本町国道183号交点を終点とする県道24号福山庄原線となり、上下町井永以北が1982年(昭和57年)4月1日に国道432号として昇格したことで、同年12月6日の広島県告示第1277号により県道24号福山上下線となり、父石町以東が1993年(平成5年)4月1日に国道486号として昇格したことで、1996年(平成8年)4月25日の広島県告示第469号により現行の路線となった。

年表

  • 1993年(平成5年)5月11日 : 建設省(当時)告示第1270号により県道24号福山上下線の一部を主要地方道府中上下線に指定。
  • 1996年(平成8年)4月25日 : 広島県告示第469号により県道24号府中上下線を認定。
  • 1997年(平成9年)1月16日 : 広島県告示第58号により全線区域決定。
  • 1998年(平成10年)8月27日 : 広島県告示第857号により県道24号福山上下線が廃止。これにより旧路線との重複認定を解消
  • 2004年(平成16年)4月1日 : 甲奴郡上下町が府中市に編入。これにより全区間が府中市域のみを通る路線となる。

路線状況

国道486号より広島県道56号府中世羅三和線にかけて、芦田川に沿って進むため、山と川に挟まれた路線となっている。

地理

通過する自治体

  • 府中市

交差する道路

  • 国道486号 父石交差点 (父石町)
  • 広島県道56号府中世羅三和線 落合三差路交差点 (阿字町)
  • 広島県道421号矢多田阿字線 (阿字町)
  • 広島県道388号木野山府中線 (木野山町) …… 計画路線
  • 広島県道402号金丸市場線 (木野山町)
  • 広島県道420号木頃井永線 (上下町井永)
  • 国道432号(広島県道25号三原東城線重複) 矢多田交差点 (上下町井永)

並行する旧街道

  • 石州街道
    • 石見銀山と笠岡を結ぶ石見銀山街道(銀の道)としても使用されていた。ただし、府中市街から木野山町にかけては、現在の広島県道388号木野山府中線に並行する経路であったとされる。

並行する河川

  • 芦田川水系
    • 芦田川
    • 阿字川
    • 矢多田川

並行する鉄道

  • JR福塩線
    • 中畑駅 (河佐町中畑)

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 道路建築局道路河川管理課「国県道一覧表(令和3年4年1日現在)(1.77MB) (ウェイバックマシン)」(PDF)『広島県の道路現況について』、広島県庁、2021年4月。オリジナルの2023年4月4日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20230404134405/https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/484525.pdf。 
  • 陸地測量部「府中町(明治30年測図)」『正式二万分一地形図』、大日本帝国、1900年3月30日。 

関連項目

  • 広島県の県道一覧

外部リンク

  • 広島県庁ホームページ

【広島 / 主要地方道】広島県道24号 府中上下線 Hiroshima Pref. ROAD 24 Fuchu Joge Line YouTube

国道2号線 Japan Drive 下り13 広島市内 新広島バイパス 2024年 YouTube

広島県道番号標識(主要地方道)

広島県道番号標識(主要地方道)

国道54号(その1a)