八木氏(やぎし / やぎ の うじ)は、古代日本の神別氏族。姓(かばね)は八木造(やぎのみやつこ)で造(みやつこ)姓。「やぎ」は陽疑、陽枳、矢木にも作る。
出自
『新撰姓氏録』によれば、和多罪豊玉彦命(わたつみとよたまひこのみこと)の児神、布留多摩乃命(ふるたまのみこと)の後裔とされる。
「八木」の
二本松八木氏
陸奥国 南部(岩代国)安達郡(現在の福島県二本松市郭内三丁目)に存在した二本松藩に仕えた武家。
家紋は一つ楓山城国(現在の京都府中京区)に存在している八木邸の八木本家の分家と伝えられている。戊辰戦争時の当主は八木兼近で子の文三郎は母成峠にて戦死と伝わっている。その後子孫は大日本帝国海軍無線電信所に勤めている。
九州南部の八木氏
薩摩隼人の末裔ともされ真幸院の郡司を務めた日向国日下部氏の庶流の中に、土持氏・岩切氏・海江田氏と共に八木姓が見える。上代にはあまり見られないが、文明年間に肝付氏や島津氏庶流の新納氏に属して伊東氏と伊作島津氏の合戦に参加した者が見える。他には島津氏16代島津義久の祐筆となった八木正信があり、江戸時代は鹿児島衆の中に名が見える。
脚注
参考文献
- 神別氏族の八木氏
- 近江昌司「楊貴氏墓誌の研究」(日本歴史学会編『日本歴史』第211号、吉川弘文館、1965年(昭和40年)所収)
- 岸俊男「楊貴氏の墓誌」(『日本古代政治史研究』、塙書房、1966年(昭和41年)所収)
- 同「楊貴氏の墓誌」(『五條市史 新修』所収(通史編第4章第6節)、五條市役所、1987年(昭和62年))
- 佐伯有清『新撰姓氏録の研究』考証篇第3巻、吉川弘文館、1982年(昭和57年) ISBN 4-642-02113-2
- 九州南部の八木氏
- 稲葉行雄 『「さつま」歴史人名集』(高城書房出版)ISBN 4-924752-28-2
- 二本松八木氏
- 二本松八木氏家史
- 新家譜
- 人名録-二本松藩
関連項目
- 楊貴氏墓誌



