五郎八茶碗(ごろはちぢゃわん)は、普通よりやや大きい飯茶碗。 特徴 もとは、呉須手で、やや大きめの粗製の飯茶碗。径13.5センチくらい。 のちに、漆器などでも造られた。 歴史 江戸時代初期に肥前国の陶工である、高原五郎八によって造られた(一説に、高原五郎七が製作し、五郎八が販売したとも)という。 関連項目 合鹿椀 くらわんか碗