自立持続可能性自治体 (じりつじぞくかのうせいじちたい)とは、日本において30年後の推計で「移動仮定における20代から30代の若年女性人口の減少率」が20%未満の自治体。

2014年から10年ごとに公表されている。

一覧

2024年の推計で2050年までの20-30代の若年女性人口の減少率が20%未満にとどまっている「自立持続可能性自治体」は65個であった。そして都道府県別で最多は17個あった沖縄県であった。

自治体名と増減率推計値

2024年4月24日に公表した、100年後も若い女性が5割近く残るため、持続可能性が高いとした「自立持続可能性自治体」にあたる65自治体と「2020年から30年間での20~39歳の女性人口の予想増減率」は以下の通り(▼はマイナス、無いのがプラス)。

2024年度推計

  • 東北地方
    • 宮城県:大衡村▼15.2  
  • 関東地方
    • 茨城県:つくばみらい市4.1
    • 群馬県:吉岡町▼15.6
    • 埼玉県:滑川町1.7
    • 千葉県:流山市2.4、印西市▼1.5
    • 東京都:八丈町▼19.5
    • 神奈川県:葉山町▼8.0、開成町▼10.7
  • 北陸地方
    • 石川県:川北町▼13.6
  • 甲信越地方
    • 山梨県:忍野村▼19.0
    • 長野県:原村▼19.5、南箕輪村▼15.9
  • 中部地方
    • 岐阜県:美濃加茂市▼17.2
    • 静岡県:長泉町▼16.1
    • 愛知県:大府市▼11.6、日進市▼13.4、東郷町   ▼14.6、 飛島村▼13.9、 阿久比町▼12.2、幸田町▼11.3
    • 三重県:朝日町▼9.7
  • 関西地方
    • 滋賀県:守山市▼11.1、栗東市▼13.6
    • 京都府:木津川市▼9.0、大山崎町▼15.3
    • 大阪府:島本町▼19.3
    • 奈良県:葛城市▼19.0
  • 中国地方
    • 鳥取県:日吉津村▼14.2
    • 岡山県:早島町▼14.6
    • 広島県:府中町▼19.7
  • 九州地方
    • 福岡県:太宰府市▼10.0、福津市▼8.4、那珂川市  ▼12.9、志免町▼2.1、須恵町▼3.3、新宮町  ▼7.8、 久山町▼0.7、 粕屋町▼0.7、 苅田町▼19.8
    • 熊本県:合志市▼8.5、大津町▼12.2、菊陽町▼11.2 、南阿蘇村▼5.9、御船町▼12.7、嘉島町▼6.9、益城町▼8.0
    • 鹿児島県:宇検村▼14.6
    • 沖縄県:宜野湾市▼18.9、浦添市▼19.9、豊見城市  ▼13.8、うるま市▼17.8、 南城市▼14.3、宜野座村▼4.8、 金武町▼12.0、 読谷村▼19.0、 嘉手納町▼18.6、北谷町▼18.7、 北中城村▼18.0、 中城村▼5.6、 与那原町▼12.9、南風原町▼14.0、 八重瀬町▼8.7、 多良間村0.0、竹富町▼17.9

脚注


“若い女性”半減…「消滅可能性自治体」長野県内は飯山市、大町市など26市町村 「自立持続可能性自治体」移住が好調な南箕輪村と原村【全自治体

「持続可能」とは「必要とされる、なくなったら困る」と思われること (株)マルワの社長ブログ

持続可能型ライフスタイルの提案 まち力舎

令和6年5月28日楠田市長定例記者会見 福岡県太宰府市公式ホームページ

「消滅可能性自治体」宮城県で19市町が該当 大衡村は減少率15.2%で県内で唯一「自立持続可能性自治体」に 半導体工場進出の効果か TBS