伴 勝雄(とも の かつお)は、平安時代初期の貴族。東宮傅・大伴弟麻呂の子。官位は従四位下・右兵衛督。

経歴

嵯峨朝の弘仁11年(820年)従五位下に叙爵。

弘仁14年(823年)淳和天皇の即位に伴って、諱を避けて大伴宿禰姓から伴宿禰姓に改姓する。天長元年(824年)従五位上次いで正五位下に叙せられて、陸奥守兼按察使に任ぜられると、天長6年(829年)従四位下・右近衛少将、天長7年(830年)右兵衛督兼讃岐権守と、淳和朝において武官と地方官を務めながら順調に昇進した。天長8年12月8日(832年1月14日)卒去。享年56。

人物

寛容でさっぱりした性格で、隠し事を許さなかった。家風は清廉でほんの僅かな不正も行うことがなかった。地方官として辺境の軍事を統括、あるいは衛府の長として宮中の兵を管轄するなど、才学は乏しかったが、軍事を指揮する能力に秀でていた。

官歴

『日本後紀』による。

  • 時期不詳:正六位上
  • 弘仁11年(820年) 正月7日:従五位下
  • 弘仁14年(823年) 4月28日:大伴宿禰姓から伴宿禰姓に改姓
  • 天長元年(824年) 正月7日:従五位上。日付不詳:正五位下。日付不詳:陸奥守。日付不詳:兼按察使
  • 時期不詳:正五位上
  • 天長6年(829年) 正月7日:従四位下。2月22日?:右近衛少将
  • 天長7年(830年) 閏12月16日?:右兵衛督。日付不詳:兼讃岐権守
  • 天長8年(831年) 12月8日:卒去

脚注

参考文献

  • 森田悌『日本後紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、2007年。
  • 市川久 編『近衛府補任』続群書類従完成会、1992年。

仁寶傳承交棒!許勝雄接集團總裁 一圖看家族及事業夥伴關係圖 ETtoday財經雲 ETtoday新聞雲

檔案黃勝雄.jpg 台灣棒球維基館

伴一孝 (bankazutaka) / Twitter

延长县召开全县私拉乱接石油伴生气专项整治工作总结大会_监管_责任_郝雄雄

金仁寶許勝雄:朝經營績效導向,提升集團每股獲利 MoneyDJ理財網 LINE TODAY