股野 琢(またの たく、天保9年8月21日(1838年10月9日) – 大正10年(1921年)10月13日)は、日本の儒者、官僚。字は子玉、号は藍田。
経歴
播磨国龍野藩に藩儒股野景質(達軒)の長男として生まれ、大坂、江戸に遊学した。1871年(明治4年)、教部省宣教掛として出仕。その後、太政官に入り、内閣記録局長に昇進した。1889年(明治22年)、宮内省に転じ、書記官、文事秘書官、局長、別当を歴任し、帝室博物館総長兼内大臣秘書官長に至った。さらに臨時帝室編修局編修官長、宮中顧問官を務めた。
栄典
- 位階
- 1886年(明治19年)11月16日 - 正五位
- 1900年(明治33年)3月30日 - 従三位
- 1910年(明治43年)4月11日 - 正三位
- 勲章等
- 1889年(明治22年)12月27日 - 勲五等瑞宝章
- 1890年(明治23年)12月26日- 勲四等瑞宝章
著書
- 『鐃歌余響』(1906年)
- 『葦杭游記』(1909年)
- 『邀月楼存稿』(1919年)
脚注
参考文献
- 五十嵐栄吉『大正人名辞典』東洋新報社、1917年。
- 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
![]()
![]()


