近島村(ごんのしまむら)は、かつて岐阜県稲葉郡にあった村である。
現在の岐阜市近島に該当する。文献によっては「近ノ島村」「近之島村」とも表記されている。
かつては3つに分かれて流れた長良川のうち、早田川の位置を流れた分派川の1つ沿いの村であった。1933年(昭和8年)からの長良川改修工事で分派川は締め切られた。
近島村発足時は厚見郡であったが、郡の合併で稲葉郡の村となっている。
歴史
- 1875年(明治8年) - 近島村と池ノ上村が合併し、若木村となる。
- 1882年(明治15年) - 若木村が近島村と池ノ上村に分割される。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により、近島村が発足。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 方県郡の一部、厚見郡、各務郡の合併により稲葉郡の所属となる。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 池ノ上村、北島村、萱場村、菅生村、西中島村、江口村、早田村、東島村、旦ノ島村と合併し島村が発足。同日近島村廃止。
教育
- 近島尋常小学校 - 岐阜市立島小学校の前身校の一つ。
神社・仏閣
- 野宮神社
脚注
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版 1990年
- 『岐阜県町村合併史』 岐阜県地方課 1961年
- 『角川日本地名大辞典 21 岐阜県』角川書店 1980年
関連項目
- 岐阜県の廃止市町村一覧




