カイナンサラサドウダン(海南更紗満天星、学名:Enkianthus sikokianus)はツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木。

特徴

樹高は1-5mになる。若い枝は無毛。葉は枝先に集まって互生する。葉柄は長さ3-10mmになり縮れた長毛が散生する。葉身は倒卵状楕円形または楕円形で、長さ3-7cm、幅1.5-3.5cmになり、先端はややとがるか鈍く、基部はしだいに狭くなり葉柄に流れる。葉の表面はへこんだ主脈上に短い毛が生えるほかは無毛、裏面は全体に褐色の縮れた毛が散生し、特に主脈の両側には密生する。先端に腺状突起があり、縁には先端が毛になる細鋸歯がある。

花期は5月中旬-6月中旬。枝先に長さ4-9cmの細長い総状花序を垂れ下げ、8-20個の花をつける。花柄は長さ0.5-1.5cm、花序軸や花柄には褐色の縮れた毛が散生する。萼は広鐘形で深く5裂し、裂片の先端は鋭くとがる。花冠は緑色をおびた朱色で、長さ7-8mmあり、鐘形で先端から4分の1くらいまで5裂する。雄蕊は10本ある。果実は長さ5-8mmの楕円形になる蒴果で、縦に深くくびれた5稜があり、果柄が湾曲し上向きにつく。種子は長さ3-4mmの長楕円形になり、縁や側面に不規則な翼がある。

分布と生育環境

本州の愛知県、三重県、和歌山県、四国の太平洋側に分布し、低山の林縁や岩地に生育する。

参考文献

  • 佐竹義輔他編『日本の野生植物 木本Ⅱ』(1989)平凡社
  • 茂木透、高橋秀男他『樹に咲く花(合弁花・単子葉・裸子植物) 山溪ハンディ図鑑5』(2001)山と溪谷社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

カイナンサラサドウダン *花写真館*

カイナンサラサドウダン

カイナンサラサドウダン

カイナンサラサドウダン ー 杜の都の樹木

身近な自然と季節 写真集 カイナンサラサドウダン