フールマン三角形(フールマンさんかくけい、英: Fuhrmann triangle)は、ヴィルヘルム・フールマン (1833–1904)にちなんで名付けられた特別な三角形である。
△ABCについて、その外接円の、それぞれA,B,Cを含まない円弧BC,CA,ABの中点をそれぞれMa,Mb,Mcとする。これらの点を三角形の辺BC,CA,ABで鏡映した点M'a,M'b,M'cが作る三角形をフールマン三角形という。
フールマン三角形の外接円は、フールマン円と呼ばれる。フールマン三角形は弧の中点が成す三角形と逆向きに相似、つまり△MaMbMc~△M'aM'bM'c である。フールマン三角形の面積について、以下の式が成り立つ 。
ここで、 Oは外心、Rは外接円の半径、Iは内心、sは半周長、rは内接円の半径である。右辺はオイラーの定理による変形である。フールマン三角形の辺については以下の式が成り立つ。
ここで、a,b,cは各辺の長さである。
フールマン三角形と、基準三角形の対応は以下のとおりである。
一般化
△ABCと点Pについて、Pの擬調和三角形を△MaMbMc、BC,CA,ABでMa,Mb,Mcを鏡映した点をM'a,M'b,M'cとする。△M'aM'bM'cをPフールマン三角形(P-Fuhrmann triangle)という。Pの擬調和三角形とフールマン三角形は逆向きに相似である。Pフールマン三角形の外接円はPフールマン円、またはPヘギー円と呼ばれる。Pが内心のときは単にフールマン三角形、フールマン円である。
出典

![inspiration(インスピレーション) volume3 ビデオ教材[本][ewaldorf]](https://www.tenkachisei.jp/dlf/big/1434-5.jpg)


