西大手駅(にしおおてえき)は、三重県伊賀市上野西大手町にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。

歴史

  • 1916年(大正5年)8月8日:伊賀軌道上野駅連絡所(現・伊賀上野) - 上野町(現・上野市)間開通時に開業。
  • 1917年(大正6年)12月20日:社名変更により伊賀鉄道(旧)の駅となる。
  • 1926年(大正15年)12月19日:社名変更により伊賀電気鉄道の駅となる。
  • 1929年(昭和4年)3月31日:会社合併により大阪電気軌道伊賀線の駅となる。
  • 1931年(昭和6年)9月26日:路線譲渡により参宮急行電鉄の駅となる。
  • 1941年(昭和16年)3月15日:大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併、新発足した関西急行鉄道の駅となる。
  • 1944年(昭和19年)6月1日:戦時合併により関西急行鉄道が近畿日本鉄道に改組。同社の駅となる。
  • 1973年(昭和48年)10月:貨物営業廃止。
  • 2000年(平成12年)3月15日:無人化。
  • 2007年(平成19年)10月1日:経営分離により伊賀鉄道(新)の駅となる。

駅構造

単式ホーム1面1線を持つ地上駅。無人駅。ホーム伊賀上野寄りに駅舎があるが、改札口での検札はない。また、棒線駅のため、上野市行きと伊賀上野行きの双方が同一ホームに発着する。

当駅乗降人員

近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り。

  • 2021年11月9日:131人(乗車:66人、降車:65人)
  • 2018年11月13日:154人(乗車:71人、降車:83人)
  • 2015年11月10日:169人(乗車:79人、降車:90人)
  • 2012年11月13日:114人(乗車:53人、降車:61人)
  • 2010年11月9日:251人
  • 2008年11月14日:233人
  • 2005年11月8日:285人(当時近鉄伊賀線)

利用状況

西大手駅の利用状況の変遷を下表に示す。

  • 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
  • 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
  • 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。

駅周辺

伊賀市の中心街にある。駅付近には戦前からの面影を残す商店街もある。

隣の駅

伊賀鉄道
■伊賀線
新居駅 - (鍵屋辻駅) - 西大手駅 - 上野市駅

脚注

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧

外部リンク

  • 西大手駅 - 伊賀鉄道

地下にある、東大手駅。名鉄 瀬戸線 東大手 名古屋市 meitetsu railway subway … Flickr

伊賀鉄道 200系/202F 鉄道撮影日記2014

西大手橋 まちの記憶 ~風土アーカイブズ~

東大手駅(名古屋鉄道) [AGUI NET]

東大手駅