八代日記(やつしろにっき)は、文明16年(1484年)から永禄9年(1566年)5月までの球磨相良氏の歴史を、日記風に記録したものである。

成立年代は不明、著者も不明であるが、史学者の勝俣鎮夫は、家臣としての個人的記事が多く、的場内蔵助宛ての書状が記されている事から、的場内蔵助による作ではないかとしている。

史料編纂所が底本にした本は写しで、『八代日記 乾』と『八代日記 坤』の二冊に分けられており、元号及び干支の間違いや、永禄2年(1559年)に起こった「獺野原の戦い」の記事があるべきところが空欄になっているなどしている。またこれの異本も存在する。

原本は長らく所在不明となっていたが、2005年に慶応義塾大学にて発見された(原本の原題は『当家日記』)。

参考文献

  • 『八代日記』(1980年 青潮社) ※その説明文より引用
  • 『人吉歴史研究』第9号 (2006年 人吉市教育委員会)

「愛は死んでも」でデビューした頃の八代さん 【復刻】マネジャーにだまされて 八代亜紀さん聞き書き「時流れて、今」<14> 写真・画像

八代亜紀さんへ感謝の特集 八代市広報紙、笑顔の写真でしのぶ|熊本日日新聞社

八代亜紀さん聞き書き「時流れて、今」 【復刻】王貞治さんから贈られた846号バット 八代亜紀さん聞き書き「時流れて、今」<38> 写真

我从头哭到尾的八代亜紀さん!感謝のトリビュート特別版 谈天说地 日文老歌论坛 Powered by Discuz!

★八代さん、ありがとうございました 二千年のステキ